生後7m18d
生後6か月ディズニーレポ、今回は旅行2日目「ディズニーランド編」です。
準備や娘の状態についてはコチラ→生後6か月ディズニーデビューレポ*準備編*
1日目のディズニーシーについてはコチラ→生後6か月ディズニーレポ*ディズニーシー編*
さて、それではディズニーランドのレポです。
ディズニーランドは2日目に行きました。
それでは宿泊(SPA&HOTEL舞浜ユーラシア)から新幹線で帰宅までを書いていきます。
目次
①宿泊~パーク入園まで
②お座り前ディズニーランドお勧めスポット
⑴乗り物
⑵グリーティング
⑶パレード
⑷グッズ
⑸ベビーセンター
③退園~東京駅まで
④東京駅(新幹線)から帰宅まで
①宿泊~パーク入園まで
娘は朝5時くらいに授乳で一度起きたので、授乳後は旦那君と再び寝ててもらい、私はスパに行きました。
やっぱりスパ施設が整っているからでしょうか、朝から入浴している方がちらほらいました。
SPA&HOTEL舞浜ユーラシアの市パ施設は本当にお勧めです。
そのあとは出かける準備をして、この日にいらないものはすべてスーツケースに入れて、スーツケースはホテルから着払いで自宅まで送りました。サイズと発送地域にもよるのでしょうが、私は東海地方で値段は1,500円くらいでした。
荷物は翌日には自宅に届きました。
ホテルからだと宅配料金もちょっと高いという話を聞いたのですが、持って移動するのは大変なので、ホテルから送ってもらって正解でした。
これなら行きも事前に荷物をホテルに直接送ればよかったなとすら思いました。
発送の時は専用ケースなどはとくになかったのですが、ホテルの方で透明のビニール袋に入れてくださいました。
宅配で荷物を送った後は、ホテルから出ているシャトルバスで舞浜駅に向かいました。
②お座り前ディズニーシーお勧めスポット
⑴乗り物
前回も紹介したのですが、ディズニーの公式サイトでは、Disney Mama Styleという、ディズニーをお子さん連れで楽しめるための情報満載のサイトがあるので、一度見てみるといいと思います。
一人でお座りできない赤ちゃんがアトラクションに乗る場合、親が膝に乗せて乗り物に乗ることになります。
基本的に電車や船など、あまり揺れたりしない移動手段で使うようなアトラクションは大丈夫なことが多いです。
電車や船というとディズニーシーのイメージですが、ディズニーランドにもちゃんとあります。
我が家はイッツ・ア・スモールワールドと蒸気船マークトウェイン号に乗りました。
イッツ・ア・スモールワールドは赤ちゃんと乗れる代表格ですよね。
乗るときちょっと大変なんですが、娘もずっと踊る人形をじーっと見て興味津々でした。
自分に赤ちゃんができたら絶対に乗りたいと思っていたので、すごくいい思い出になりました。
蒸気船マークトウェイン号はベビーカーのままでも乗れます。
ディズニーシーのディズニーシー・エレクトリックレールウェイと違い、元の場所に戻ってくるので抱っこでも全然いいと思います。
ベビーカーだと2階以上には行けないので上の方で景色を見たかったらベビーカーは置いていった方がいいと思います。
ホーンテッドマンションもできれば乗りたかったのですが、暗いので怖がるかなと思い、今回はやめておきました。
⑵グリーティング
長いことディズニーランドではキャラクターが待っていてくれるところはミッキーしかいなかったのですが、新しくドナルドとデイジーのグリーティングができましたよね。
私が行ったときは、ドナルドはミートミッキーの3倍くらい並んでました。
恐ろしい・・・でもいつか撮りたいです。
2日目だったこともあり、グリーティングはオープンすぐにワールドバザールのミッキーと写真が撮ることができました。待ち時間は30分くらいでした。
ミッキーと写真を撮った後、反対側のミニーちゃんの方に行くと100分待ちでした。
こちらは残念ながら諦めました。
⑶パレード
1時間よりちょっと前から場所取りしてパレードを見ました。
レジャーシートは1時間前からしか敷くことができないので、レジャーシートを敷けるようになってから旦那君と娘を置いて、チュロスとかミッキーマンとかを買いに行きました。
パレードはミッキーとか主要キャラが揃って踊ってくれるところのド真ん前で見ることができました。
⑷グッズ
ディズニーランドのベビーグッズはシンデレラ城の裏のプーさんの近くにあります。
ベビーマインというお店です。
ディズニーシーよりもキッズ向けの商品がたくさん揃ってます。
ちょっと大きくなったらお姫様の衣装なんかも置いてあるので、女の子は嬉しいと思います。
いつかここで買ったお姫様衣装を娘に着せて、ディズニーのホテルでビビデバビデブゥの魔法をかけて貰いたいものです。
男の子だったら、トミカとか揃えたいですね。
⑸ベビーセンター
ディズニーランドに2つ、ディズニーシーに1つあります。
ディズニーランドはワールドバザールとトゥモローランドにあります。
離乳食を食べさせる部屋、ミルク用のお湯や冷やす用の氷、おむつの交換台などがあります。
おむつや離乳食がない場合、ここで購入することもできます。
③退園~東京駅まで
退園は早めに、15時にはパークをでました。
自宅用のグッズやお土産、スーツケースはそれぞれ宅配便で送っているので行きよりも帰りの方が荷物が少なくて移動が楽でした。
2日間で体が疲れたのもあって、帰りの東京駅はほとんどベビーカーで移動しました。
京葉線はエスカレーターとエレベーターの位置が比較的近かったのでスムーズに移動できました。
④東京駅(新幹線)から帰宅まで
帰りの新幹線も席は一番後ろにしてもらいました。
帰りの新幹線では娘はギャン泣きでした。
授乳を忘れていたので、私の大失敗です・・・。
ギャンギャンでどうしようもなくなったので、車掌さんにお願いして多目的ルームを使わせてもらって授乳しました。
泣き疲れたのか、娘はそのまま寝ていきました。
ちなみに反対側の席に母と子(2歳くらい?)で新幹線に乗っている親子がいて、ベビーカーをそのまま座席代わりにして娘さんを乗せてました。たぶん、車いす用の席だと思うのですが・・・。
もちろん利用される方がいるのであればそちらの方が優先ですが、いないのであれば賢い方法だなと思いました。
ディズニーランドのレポは以上です。
ディズニーランド自体の滞在時間は5時間くらいでしたが、十分満足できました。
生後6か月ディズニーレポ、今回は旅行2日目「ディズニーランド編」です。
準備や娘の状態についてはコチラ→生後6か月ディズニーデビューレポ*準備編*
1日目のディズニーシーについてはコチラ→生後6か月ディズニーレポ*ディズニーシー編*
さて、それではディズニーランドのレポです。
ディズニーランドは2日目に行きました。
それでは宿泊(SPA&HOTEL舞浜ユーラシア)から新幹線で帰宅までを書いていきます。
目次
①宿泊~パーク入園まで
②お座り前ディズニーランドお勧めスポット
⑴乗り物
⑵グリーティング
⑶パレード
⑷グッズ
⑸ベビーセンター
③退園~東京駅まで
④東京駅(新幹線)から帰宅まで
①宿泊~パーク入園まで
娘は朝5時くらいに授乳で一度起きたので、授乳後は旦那君と再び寝ててもらい、私はスパに行きました。
やっぱりスパ施設が整っているからでしょうか、朝から入浴している方がちらほらいました。
SPA&HOTEL舞浜ユーラシアの市パ施設は本当にお勧めです。
そのあとは出かける準備をして、この日にいらないものはすべてスーツケースに入れて、スーツケースはホテルから着払いで自宅まで送りました。サイズと発送地域にもよるのでしょうが、私は東海地方で値段は1,500円くらいでした。
荷物は翌日には自宅に届きました。
ホテルからだと宅配料金もちょっと高いという話を聞いたのですが、持って移動するのは大変なので、ホテルから送ってもらって正解でした。
これなら行きも事前に荷物をホテルに直接送ればよかったなとすら思いました。
発送の時は専用ケースなどはとくになかったのですが、ホテルの方で透明のビニール袋に入れてくださいました。
宅配で荷物を送った後は、ホテルから出ているシャトルバスで舞浜駅に向かいました。
②お座り前ディズニーシーお勧めスポット
⑴乗り物
前回も紹介したのですが、ディズニーの公式サイトでは、Disney Mama Styleという、ディズニーをお子さん連れで楽しめるための情報満載のサイトがあるので、一度見てみるといいと思います。
一人でお座りできない赤ちゃんがアトラクションに乗る場合、親が膝に乗せて乗り物に乗ることになります。
基本的に電車や船など、あまり揺れたりしない移動手段で使うようなアトラクションは大丈夫なことが多いです。
電車や船というとディズニーシーのイメージですが、ディズニーランドにもちゃんとあります。
我が家はイッツ・ア・スモールワールドと蒸気船マークトウェイン号に乗りました。
イッツ・ア・スモールワールドは赤ちゃんと乗れる代表格ですよね。
乗るときちょっと大変なんですが、娘もずっと踊る人形をじーっと見て興味津々でした。
自分に赤ちゃんができたら絶対に乗りたいと思っていたので、すごくいい思い出になりました。
蒸気船マークトウェイン号はベビーカーのままでも乗れます。
ディズニーシーのディズニーシー・エレクトリックレールウェイと違い、元の場所に戻ってくるので抱っこでも全然いいと思います。
ベビーカーだと2階以上には行けないので上の方で景色を見たかったらベビーカーは置いていった方がいいと思います。
ホーンテッドマンションもできれば乗りたかったのですが、暗いので怖がるかなと思い、今回はやめておきました。
⑵グリーティング
長いことディズニーランドではキャラクターが待っていてくれるところはミッキーしかいなかったのですが、新しくドナルドとデイジーのグリーティングができましたよね。
私が行ったときは、ドナルドはミートミッキーの3倍くらい並んでました。
恐ろしい・・・でもいつか撮りたいです。
2日目だったこともあり、グリーティングはオープンすぐにワールドバザールのミッキーと写真が撮ることができました。待ち時間は30分くらいでした。
ミッキーと写真を撮った後、反対側のミニーちゃんの方に行くと100分待ちでした。
こちらは残念ながら諦めました。
⑶パレード
1時間よりちょっと前から場所取りしてパレードを見ました。
レジャーシートは1時間前からしか敷くことができないので、レジャーシートを敷けるようになってから旦那君と娘を置いて、チュロスとかミッキーマンとかを買いに行きました。
パレードはミッキーとか主要キャラが揃って踊ってくれるところのド真ん前で見ることができました。
⑷グッズ
ディズニーランドのベビーグッズはシンデレラ城の裏のプーさんの近くにあります。
ベビーマインというお店です。
ディズニーシーよりもキッズ向けの商品がたくさん揃ってます。
ちょっと大きくなったらお姫様の衣装なんかも置いてあるので、女の子は嬉しいと思います。
いつかここで買ったお姫様衣装を娘に着せて、ディズニーのホテルでビビデバビデブゥの魔法をかけて貰いたいものです。
男の子だったら、トミカとか揃えたいですね。
⑸ベビーセンター
ディズニーランドに2つ、ディズニーシーに1つあります。
ディズニーランドはワールドバザールとトゥモローランドにあります。
離乳食を食べさせる部屋、ミルク用のお湯や冷やす用の氷、おむつの交換台などがあります。
おむつや離乳食がない場合、ここで購入することもできます。
③退園~東京駅まで
退園は早めに、15時にはパークをでました。
自宅用のグッズやお土産、スーツケースはそれぞれ宅配便で送っているので行きよりも帰りの方が荷物が少なくて移動が楽でした。
2日間で体が疲れたのもあって、帰りの東京駅はほとんどベビーカーで移動しました。
京葉線はエスカレーターとエレベーターの位置が比較的近かったのでスムーズに移動できました。
④東京駅(新幹線)から帰宅まで
帰りの新幹線も席は一番後ろにしてもらいました。
帰りの新幹線では娘はギャン泣きでした。
授乳を忘れていたので、私の大失敗です・・・。
ギャンギャンでどうしようもなくなったので、車掌さんにお願いして多目的ルームを使わせてもらって授乳しました。
泣き疲れたのか、娘はそのまま寝ていきました。
ちなみに反対側の席に母と子(2歳くらい?)で新幹線に乗っている親子がいて、ベビーカーをそのまま座席代わりにして娘さんを乗せてました。たぶん、車いす用の席だと思うのですが・・・。
もちろん利用される方がいるのであればそちらの方が優先ですが、いないのであれば賢い方法だなと思いました。
ディズニーランドのレポは以上です。
ディズニーランド自体の滞在時間は5時間くらいでしたが、十分満足できました。
読んでいただき、ありがとうございます
ポチッと応援していただけると嬉しいです